大和守の陰謀斯波家は、室町幕府
三管領家の一つであり、
尾張守護でもあった。
斯波家の当主は、代々
左兵衛督(さひょうえのかみ) または
左兵衛佐(さひょうえのすけ)に任ぜられていたため、
兵衛府(ひょうえふ)の唐名(からな)である
武衛家(ぶえいけ)と称されていた。
戦国Check✓斯波氏(しばし)家系は清和天皇の血をひく清和源氏の一つ河内源氏棟梁 鎮守府将軍源義家の子である義国を祖とする足利氏の有力一門。
室町時代に幕府の三管領筆頭となった一族であり、越前、若狭、越中、山城、能登、遠江、信濃、尾張、加賀、安房、
佐渡などを領した守護大名、戦国大名。
また一門は奥州探題、羽州探題を代々歴任し、一時は九州探題、関東管領にも任じられた。
管領(かんれい)室町幕府における将軍に次ぐ最高の役職。将軍を補佐して幕政を統轄した。
足利氏一門の斯波氏、細川氏、畠山氏の三家が交代で就任し、「三管領」「三職」と称された。
これと侍所頭人(所司)に任じられた四職(赤松氏、一色氏、京極氏、山名氏)を合わせて「三管四職」と呼ばれる。
守護職(しゅごしき)鎌倉幕府、室町幕府が置いた武家の職制で、国単位で設置された軍事指揮官、行政官である。
令外官である追捕使が守護の原型であって、後白河法皇が源頼朝に守護、地頭の設置と任免権を認めたことによって、
幕府の職制に組み込まれていった。
左兵衛督(さひょうえのかみ)
左兵衛府(さひょうえふ)における四等官の
長官を意味し、
従四位下相当の官職である。
兵衛府は、左兵衛府と右兵衛府の二つが存在し、それぞれに左兵衛督、右兵衛督が長官を務めた。
その他に、
四等官の
次官を意味する
「佐」(すけ)は、
従五位上相当の官職
四等官の
判官を意味する
「尉」(じょう)は、「大尉」と「少尉」に分けられ、
それぞれ
正七位上、
従七位上相当の官職
四等官の
主典を意味する
「志」(さかん)は、「大志」と「少志」に分けられ、
それぞれ
正八位上、
従八位上相当の官職である。
兵衛とは、天皇やその家族の
近侍、
護衛のために、
国造の子弟から選抜された
舎人の機能を強化・拡充する形で成立したと言われている。
兵衛府、近衛府、衛門府は、合わせて
「六衛府」と呼ばれ、
兵衛府は
天皇の護衛や、内裏内における
警護を担当するなど、
六衛府の中で
最も宮廷の中枢部を担当した役職である。
その武衛家の当主
斯波左兵衛佐義統は、わずか三歳で家督を継ぎ、室町幕府
尾張国守護職となる。
この頃の尾張国はというと、尾張上四郡を支配する
織田伊勢守家と、
尾張下四郡を支配する
織田大和守家の二派に分裂しており、
さらに庶流である
織田弾正忠家などの台頭もあり、一族内で抗争をくりかえしていた。
戦国Check✓斯波 義統(しばよしむね)戦国時代の武将。官位は左兵衛佐、治部大輔。斯波武衛家第十四代当主。尾張国守護。
父斯波義達が今川氏親に敗れたあと尾張守護となり、守護代織田信友に擁立されて清洲城にはいる。
信友の専権をおさえるため、密かに織田信長に内通するが、それが信友の知るところとなり、
天文二十三年七月十二日、信友の家臣 坂井大膳により殺害される。
尾張国(おわりのくに)かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に位置する。別称は尾州(びしゅう)。
領域はおおむね現在の愛知県西部にあたる。
智多郡、愛智郡、春日井郡、丹羽郡、葉栗郡、中嶋郡、海東郡、海西郡の八郡から成る。
織田伊勢守家(おだいせのかみけ)尾張守護職・斯波氏の被官である織田氏の一族。
尾張八郡の内、上四郡を支配する守護代。別称は岩倉織田氏。
元々は尾張守護代の「織田総領家」の地位にあった。
織田大和守家(おだやまとのかみけ)尾張守護職・斯波氏の被官である織田氏の一族。
尾張八郡の内、下四郡を支配する守護代。別称は清洲織田氏。
元々は尾張守護代の「織田伊勢守家」の分家にてその代官である又守護代の地位にあったという。
織田弾正忠家(おだだんじょうのちゅうけ)尾張国守護代、清洲織田氏(大和守家)に仕える清洲三奉行家の一つ。
弾正忠家の元々の系譜は定かではないが、当時の守護代である織田常松の家臣に織田弾正なる人物
がいたことが分かっており、その子孫がのちの清洲三奉行の一家である弾正忠家と推測されている。
①織田良信②織田信定③織田信秀④織田信長⑤織田信忠⑥織田秀信
そうしたなか、尾張下四郡の守護代
織田大和守信友は、
足利将軍家の一族である実権のない幼い尾張守護
左兵衛佐義統を
傀儡(かいらい)として擁していた。
しかし、守護である義統は、守護代である信友に
傀儡として操られるだけの扱いに不満を抱き、
両者は対立するようになっていた。
戦国Check✓織田 信友(おだのぶとも)戦国時代の武将。通称は彦五郎。官位は大和守。織田大和守家第八代当主。
別称は清洲織田氏。尾張下四郡守護代。尾張清洲城主。
主家である斯波氏当主 斯波義統を傀儡の守護として擁立するが、信友自身も家臣である坂井氏や河尻氏に
家中の主導権を握られていたようである。
また元々は家来筋であった清洲三奉行の一人、織田弾正忠家当主 織田信秀と尾張国の覇権をめぐって争った。
傀儡政権(かいらいせいけん)事実上の支配者を他の権力者が、背後から管理・統制・指揮している政権である。
尾張清洲城(おわりきよすじょう)尾張国春日井郡清須(現在の愛知県清須市一場)にあった城。
織田弾正忠家の台頭対立するようになった守護 斯波義統と守護代である織田信友とを尻目に、
尾張国内で急激に力を付けて行ったのが
織田弾正忠家であった。
先代の
織田弾正忠信秀か、或いは先々代の
信定からか、
織田弾正忠家は、
主家である
織田大和守家に匹敵する力を持っていた。
それを快く思わなかった信友は、
織田弾正忠家の家督相続者に主家として関与し、
織田勘十郎信行に
弾正忠を継承させ、
内部崩壊を目論んだ。
そして信友の思惑通り、弾正忠家はまとまるどころか
三郎信長派と
勘十郎信行派に分裂。
信長派の重臣である
平手中務丞政秀は、信長の生活態度をいさめるために
諫死(かんし)までしている始末である。
織田弾正忠家の弱体化は誰の目にも解る状態となっっていた。
しかし、信友の思いとは裏腹に、
上総介と名乗った信長の快進撃が始まり、
父 信秀にも劣らぬ
並々ならぬ人物であることが尾張国内に示された。
そして
斎藤山城守道三と、尾張正徳寺にて会見し
同盟を結ぶことになる。
尾張国主斯波家の家臣である織田大和守家のそのまた下の家臣である織田弾正忠家が、
とうとう
主家をも凌ぐ力を持つことになったのである。
織田上総介信長という人物に危機感を持った信友は、
傀儡であった義統と信長とによる
「信友排除」の虚報に恐れ、
義統討伐を企てたのである。
次回 第五十四話 大義名分 ⇒CATEGORY/カテゴリ織田信長と戦国武将 トップページ
スポンサーサイト